2018年 01月 31日
アーカイブを整理していたら、 湘南に開高健の自宅を改装した記念館を訪問したことを思い出した。 多分、ヘミングウェイ的な釣り食べ物を愛するアウトドアズマン 美味そうにウイスキーを飲み、肴を食べるCMの印象が強い人が多いと思う。 そういった著作に至る前に、ベトナム戦争をルポルタージュして従軍し 多くの米兵が命を落としたとてつもない戦闘で、生き残った人でもある。 ヘルメットを被った丸腰の民間人の恐怖たるや、なんたることか。 そんな著作に触れた若かりし頃の記憶があるのだが、 ワタクシの脳細胞は肝心な事柄を忘却する能力は天才的だ。 ![]() ベトナム戦争については、今ワタクシの中にあるものは、 大人になってからの後付な印象と知識で、子供だったこともあるから致し方ないが どちらかと言うと、当時は反戦的なフォークソングばかりが印象に残ってる。 ただ、オヤヂが自衛隊員だったので、戦争というものは 漠然と、オヤヂの生死を分かつものとして、子供心にのしかかっていたのもあって 離れた存在ではなかったのは事実。 そこで起きているナニカを伝えるために生命をとして取材する、という精神力に 敬服せざるを得ない若い頃のワタクシは、かのようなジャーナリストは憧れの対象であった。 ![]() 凄まじい戦闘で生き延びた情景描写を、記念館で展示してあるヘルメットで呼び覚まし 生半可な生き方をしているワタクシに串さして、 串刺してみたものの、あんまり変わり映えしとらんのぉ。 なんだか知らんうちに、開高健が亡くなった年齢よりも上になったりするのだね。 安酒を美味そうに飲むのは勝てるかもしれん。 真似したくない腹の出具合はいい勝負。 生きている分だけ、少し勝ち目を増やしておこう。 ▲
by jake490
| 2018-01-31 18:22
| カンジる
2018年 01月 27日
東京に雪が降って以来、寒波が続いている。 帽子をかぶっていないと、寒気が頭皮に突き刺さってくるような寒さはそうない。 あ、一応、短髪だけど、ボウズアタマにしてなくてもね。 今月の検診は先月がとんとんでそう悪くなかったら、今月も、と あんまり期待過ぎちゃうと、結果次第では落ち込んでしまうからキモチはフラットに、と。 そういう感じでいこう、なんて思っていたのだけれど あまりの寒さに、そんな小賢しいことは、前面凍結。 最近は血液検査から診察までの待ち時間を散歩に当てていたのだけれど 家人にPENTAXのデジイチを持ってもらってからは、撮影しながらの散歩に変わった。 重たいカメラなど持つわけ無いと思ったのに、心を打つものを撮すというのは そんな事を忘れされるのだろう。 でも、何故か、撮影後はワタクシの持っているカメラの台数が増える。 思い出したら、重く感じるらしい。 血液検査の結果はとんとんで、薬を少し減らして様子を見ることになった。 喜ばしいことなのだけれど、減らしたら減らしたで また数値が悪くなる心配もあるのだが、そこんところは前向きで。 話は戻って、散歩の時、あまりにも風が強かったのでやめにしようかと提案したのだけど 折角カメラを持ってきたのだから、と外に出て やっぱり風が強くていかんね、と それならこの奥に公園があったはず、と進んでいくと鳥の鳴き声がするので 近づいてみると木の枝に餌が下げてあり、それに群がっていたのだたった。 野鳥撮影向きとはいえない機材持ちのワタクシには、好機な撮影地を見つけたものだ。 たまたまRAWのお試しを始めたのも重なって、 ちょっとしたブレイクスルー。 ▲
by jake490
| 2018-01-27 22:50
| 写真、カメラ
2018年 01月 26日
積雪のあとは野鳥にとって厳しいサバイバル環境になったのだろう。 雪の白さに保護色が消された上に、葉のない見通しの良い木々に姿も丸見えだ。 彼らには申し訳ないが、コチラは野鳥を撮影する好機でもある。 駄菓子菓子、焦点距離が足りない、AFの遅いレンズでは、それでも厳しい。 それ以前に腕もない知恵もないから理想と現実のギャップは開くばかりだw ![]() まあ、ソレはソレ ◯◯がないから☓☓できない、という思考は忌避したい(しようともがいてる)わけで あるものである知恵でやってみよう〜 で、結果が出せないのなら、出すにはどうしたら良いか、手立てを立てればヨロシイ。 どうしても道具とか機材とか、そういう類のものは好物なの、 であるからソチラに走りたいキモチに一発食らわせてやるのですよ。 手持ちの望遠ズームレンズは50-230で望遠端は35mm換算で1.5倍すると345mm 雀ぐらいの大きさの野鳥を捉えるには、野鳥に接近するには周到さが必要で 一瞬の出会いなんてのは、そう多くはない。 すると、やっぱり大砲みたいなモノが欲しくなったり、必要条件になったりするのだね。 それだけチャンスは広がるし、大きく姿を捉える事ができるし。 で、なんと、昼休みのカメラ散歩に出かけるとメジロに遭遇。 正に千載一遇の好機。見逃すわけにはいかないのです。 レンズ越しにはファーストコンタクトなので、ワクワク感が止まらない。 餌付けもされてない状況で、こんなに近くからはありえないわけで はやる気持ちを抑えつつ、AFでは捉えられんのでMFでピントを合わせこんでいると メジロとワタクシ間に我が社の営業者が割り込みまして 窓ガラスが、すぅ〜〜〜っと下がり、 ワタクシのカメラに向かって笑顔でピースサイン。 ワタクシの胸の中でマグマが爆発したのは言うまでもないわけで メジロを逃したくないので黙っているワタクシに コレでもか❢と満面の笑顔でピースサインを送る営業マン。 コイツ、人が何やっている状況か、全くワカランチンだな。説教だな。もう説教。 営業車が去ったあと、メジロの姿はもう無く..... 彼方の先にメジロを発見し、ジワリジワリ近づきつつシャッター切りつつ ディテールが写るまでに寄れないナ、な位置で飛び去ってしまいました。 なわけで、ピントが合っている写真データをピクアップして、盛大にクロップするのですが ディスプレイで鑑賞するには画素がまあまあなんとかなる感じですけど 画質がイマイチ、ティテールも甘くなっています。 今までは、こんなものだろうと、タカをくくっていたのですが もうちょっとなんとかならんのかな、と。 考えてみたら、セッティングは画質最高のJPGですが、 もともと画像素子が捉えたデータをまるめてしまっているのでデータが損失しているのだ、 と前提し、元データであるRAWファイルからアプローチ。 RAW現像ソフトはAdobe社、カメラメーカー純正、Macにもれなくついてくる写真App それと、マルチプラットフォームのフリーウエア(ドネーションウェア)等 これらの使い勝手云々を探りつつ、習熟しつつ 画像信号を目的に即した優良の画像データを精製する、所謂、現像をしてみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() とりあえず、トリミング、ノイズの軽減とディテールの確保ということで 現像してみるとどちらもJPGよりも画質の向上を狙えたわけで、めでたしめでたし。 それぞれの個性があるのでノイズを軽減するのを優先するか 解像度感を優先するのか とかとか、パラメーターを弄りながら どれが良いか判断するには無知すぎるので、まだなんにも言えないのだけど 序の口の段階ではあるもののMacの写真Appの能力は侮れないナ、とう所感。 ▲
by jake490
| 2018-01-26 12:02
| 写真、カメラ
2018年 01月 25日
根本はブキッチョなくせに、何故か細かいことをする仕事をしている人生の不条理。 学生時代にフィルムを現像タンクのリールに巻きつけそこね、半泣きをしたものだが デジタルにあっては、もう泣かないで済む。 今でも対して変わりはないが、フィルムはネオパンしか買えなくて 学友がトライXとかILFORDだとか、舶来のフィルムをフンダンに使うのを横目に 写真科じゃないからええもん、といいつつ たまに良いフィルムを使ってこのザマは、泣けるわなぁ。 まあ、ブキッチョは数をこなしてカラダに覚えさせなばならんのだが そこまでに至らなかったのは、不断の努力がなかった証である。 ![]() 時は流れて、フィルム代現像代を気にせずに写真を撮れる今は素晴らしい。 ごく最近までは、一枚一枚数を気にしながら撮っていたのはフィルムカメラの名残で ようやくこのところ、フィルム代を気にしなくて良いんだ、って 気がつくのがおそすぎるのだがね ああでもないこうでもない、と探求できるようになった。 だが、枚数が増えるに従って、一枚一枚のキモチの入れようが軽くなるようだ。 データを整理していると、傑作とは言え無いけれど、それぞれキモチが入ってる。 これは戒めなくてはならんね。 とはいえ、数を打つのもローガンだからね、という、現実もあるわけで ストイックにならず、かといって緩みもせず、 がいいんんだと思う。 ![]() さて、画像データはJPGのみでやってきたのだけれど、 もう少し追い込みたいよなぁ、と思うと、データ形式ゆえの限界がある。 基本はそんな限界に至らずに微調整もしくは撮って出しで、な写真を目指すのだが スタジオ撮影ならいざしらず、行き当たりばったりで瞬時に姿を変えるモノを相手にしていると そんな完璧な一瞬にであるチャンスはほんとに千載一遇である。 ならばと、せっかくRAWファイルを出力できるからにはソレも活かすべきだろう。 ブレッソンだって、思い通りのプリントが出来上がるまで相当焼いているわけで シャッターを押したら全てが終わったわけじゃない。 それに、今の機材の性能をより引き出すかもしれんし可能性が広がるわけだし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワタクシの灰色の脳細胞がどれだけ回るかはたかが知れているのでボチボチやろう。 お勤めならヨロシイのだろうけど、月払いのAdobe製品はプライベーターには重荷になる。 これらはインフラみたいなものだから困ったもんだ。 なので、脱Adobe的、なんか良いものないかなぁ、と色々ね。 知らないこと、覚えること多すぎだが、数値を丸めないエンジンを乗っけているので期待感ありな解像、 フィルムシュミレーション設定あり、自作可能で まやかしすぎるクラシッククロームのシュミレーションを作ってみたけど、練っていくのも面白そうだし 純正Appとともに手探り手探り ▲
by jake490
| 2018-01-25 18:07
| 写真、カメラ
2018年 01月 22日
首都圏は何年かぶりの大雪で、天気予報の降る降る詐欺かと甘い見積もりでよいか また、いやいや、マジ豪雪になりそうとか、判断するのにアタマはお祭り騒ぎ。 以前、ジムニー、レガシィに乗っていた頃は、喜々としてらしく走れるわけで キタ〜〜〜って思ったけど、 いざ、通勤ともなると、それぞれのドライバーが思うように走れるわけでもなく 結局は渋滞の最中の1台となるわけで、 四駆のアドバンテージが時間通りに通勤できる要件とはなりえないのが悲しい。 ![]() 現在の車はFFだし、渋滞の中に埋まるのはウンザリだ。 で、電車とバスで、と、なるわけで、それでも、遅延とかがあると 歩けるものなら歩いちゃえ、とアタマよりカラダ的な判断をしがちなワタクシである。 ![]() 朝はまだ天気も崩れていなかったので、公共交通機関で通勤したものの お昼前から、盛大に雪が空から降り続き、 この悪天候の中で、来社して共にお仕事するお客様の対応が済んだら 定時を待たずに退社することになった。 ![]() 何時来るか分からないバスを待つのなら、まだ明るいわけだし、駅まで歩くことに決めた。 雪雲は厚くなり空は暗くなるが、積雪はくるぶしほどなので、まあ、イケるかな、と。 歩きだすと、気温が低いので、降り掛かった雪は払えば落ちるぐらい。 たまに寄り道するトレイルのある山(丘)に登っていくと そうだ、そうだよなぁ 山に登れば、積雪はかなり深いものになって、スパッツが欲しい、 というよりは無いとマズいよね、な膝下までキタコレになってしまった。 行くも帰るも中間点、進んだほうが、より駅に近づけるわけで前進。 降雪中は一面の銀世界、なのではなく、あるもの全ての立体感を抹殺するような均一した灰色の世界。 木の枝に積もった雪がサラサラ、時折大きな音を立てて落ちてくる。 なんとなく、消滅していく世界みたいな既視感。 横風で白くスプレイをかけたようにウエアに雪が覆っていく。 ![]() ここの丘には所々に単独で枝葉を伸ばす巨木がある。 この吹雪く丘でどんな姿をしているのだろう。 ひと目、それを見てみたいので歩いてきたわけだ。 写真で撮って見たものの、この環境の中での存在感を表現できる技術がない。 というわけで、暫し吹雪かれながら巨木と対峙する。 ![]() 雪あかりに目が慣れて既に夜が始まりつつ時間であることに遅ればせながら気づく。 靴の中に雪が入らないようにもも上げ的な歩き方をしてるのだが コレが、結構くるねぇ。 足元が悪いのもあるけれど、何度か足を滑らしてコケたのが笑える。 雪の中でスキットルからウイスキーを舐めるマネをしてみたかったのを すっかり忘れてたのが残念だナ。 ポットの冷めかけたコーヒーが美味かったから、良しとしよう。 ▲
by jake490
| 2018-01-22 23:15
| 写真、カメラ
2018年 01月 21日
魂が震えるような体験は、自らの脚で、勝手の知れた縄張りから一歩でた時に訪れる。 無駄な時間と思われても、振り返ると、少なくと生き方のスパイスになってたり。 何を今更自分探しなのだ、と失笑をかっても 生き方を俯瞰してみれば、どなたも自分探しをしてるし より豊穣な生きている実感を得ようとすれば自分探しになるのではないか。 魂が震えるような体験をするためにワタクシは自転車に乗る。 多分、いや、これが核心かも。 言葉にして伝える事ができないが、心に薄っすら染めたり、爪痕を残す。 モータサイクルでも強く感じたことが、自転車だとソレにエッジが立つ。 エンジンが与えてるれる強烈なパワーではなく ありのままの自分の力 それをあたかも翼の生えた如く 旅に誘っていく 何かに出会いたい、感じたい。 その時はなんだかわからなくても、あとからジワジワくるもんだ。 ジワジワこなかったら、次こそジワジワ来る旅をすればいい。 ▲
by jake490
| 2018-01-21 07:01
2018年 01月 19日
まあ、信者だからね。 とCannondale教の信者呼ばわりされること有りますが 自分が乗っててイイナ!と思ったことを口に出しているわけで 盲目の恋にハマっているわけじゃございません事ヨ。 試乗する機会があれば、他メーカーのバイクに乗らせていただいてますしね。 おそらく正味はCannondaleファン<山本KAZUファンだと自己分析。 ![]() まあ、最近全く乗っていないに等しいし、 トレイルにも行きたいし、ロングライドにも行きたいわけですわ。 自分の取り巻く様々な環境が変わり、その中で、熱を入れられる濃度の高い時間を と思ったとき、 また、心境の変化という厄介モノがよりシンプルに純度の高いレスポンスなどなど を求めていくと、 子供の頃に乗っていた、大人の実用車を小型にしたような素朴で 全てが自分次第なあのころに乗っていた自転車と重なっていき、 それを今に引き戻してエッジを利かせると その答えはシングルスピードに突き当たるワケです。 当初はリジットフォークのハードテイルな27.5+のシングルスピードMTBとか ピストではないロードバイクのシングルスピードあたりが良いのかな と、そんな界隈をウロウロしていたのですが、 昔乗っていたシクロクロスバイクの写真を発掘したとき あ!!! と気がついたわけです。 シングルスピードのシクロクロスバイクがBingo!じゃないか、と。 日常とスポーツと旅が重なったな〜〜〜〜 乗って、アレもしたいコレもしたいw ただ、シクロクロスのレースはヤダ。 シティボーイ(死語)は汚れるのキライ、クルシイのキライだし 根性がないのがバレるのがもっとイヤw 現状ですと、新規導入はナニカをドナドナしなければならんのでアレですが CAAD9とともにある世界を捨てる気サラサラ無いし SL2だって、今のカラダじゃ豪語できませんけど、江ノ島あたりは 何の衒いもなく、走っていっちゃいますから。 時間はかかるけど、ロードと比べりゃ遠感じると思うけど、 タイヤのブロックが減っちゃうのが悲しいだけで。 そのうちMTBで江ノ島イッてきた、とやらかすのではないかと。 ああ、その前に里山トレイルだなぁ。 でも、SSCX、乗ったら楽しいだろうなぁ キモチの上ではコレが旬ですな。 捕らぬ狸の皮算用。 ▲
by jake490
| 2018-01-19 16:29
2018年 01月 15日
運動量と摂取カロリーの数量化ができているので、 帰路に、和菓子を所望した場合、昼食でカロリーを抑える。 んで、心置きなく頂きます。 もう、これはデジタルガジェットの賜り物ですな。 ![]() 錬な走りで(ゆるいけど)頑張るには、ヘタリすぎでいる我がボディ。 帰宅時は結構、ガタがきちゃっているので、ゆっくり帰ろう なんだけど ただのんびりでは勿体無いので、街の写真を撮ってみよう、かと そんな経緯で、街の中心に向かう途中に、ありゃ、こんなトコに和菓子屋さん♡ 的な、昭和の味わい深い店舗が夜の街角に光を投げていたのを発見してしまったのだ。 老夫婦で和菓子を拵えている様子で、品数は多いとはいえないが、 足りない、という不満足感はない。 労力をかけられるバランスの妙、ということだと思う。 ![]() 自転車に乗ってきた不審者モドキなオヤヂが、大幅一個、と言い ココで、食べてってイイ? とお願いしてから3回目の来訪でありまして お腹が空いた、という状況を加味しても、ナカナカにして美味い。 どちらかと言えば粒餡のほうが好きなので、ファーストコンタクトの時は粒餡の大福 次は漉し餡、とワクワク来店したのに売り切れとった。 今晩はそのリベンジなのである。 見事に漉し餡の大福と、芋の味が効いていそうな芋ようかんが目に止まったわけで 店先の石油ストーブにアタリながら喰らい付く。 ![]() 思わず美味いなぁ、と声が漏れる。 声をかけたとき、具合が悪そうだったので、お茶までご馳走になるにはこころもとなかったのだが、 タイミングを逸してしまった。 言葉少ない中にも間合いというものがあるわけで。 丁寧に拵えた餡の甘さを熱いお茶ですすぎ、また餡の甘さを口に広げる。 芋の旬というのもあるみたいで、芋ようかんを拵えているうちに、また来よう。 幸せな腹具合、夜の街角を暫し彷徨って、乗ったり歩いたり、時々シャッター ▲
by jake490
| 2018-01-15 17:23
2018年 01月 14日
大寒波が居座って軽〜く氷点下を下回る日々が続いている。 なぁ〜〜〜んでこんなにも寒い時期から自転車通勤を再開しはじめたんだ。 と、ネガティブなキモチも無くはないが、 去年よりもできるだけ自転車通勤を増やすのは今年の一年の計でもあるわけで 2月に向かって更に気温は低くなるのだけど 凍てついた街の所々にこの時期ならではの美しき点景があるわけでね。 あんまり寒いとすぐに挫けるからお茶を濁しつつw 不摂生を続けてきたツケが顕著になり、ホームドクターからも厳重注意が出てしまう、 という自覚症状は十分にありながら流されてきたワタクシ ここでなんとか踏みとどまらないとイカン、と思ったわけでして。 GARMINの生活活動計を腕に巻いてから久しいのだけど。 にも関わらず、データをモニタしているだけでほとんど腕時計状態だった。 放置してたGARMINCONNECTを復活活用して運動量と摂取カロリーの見える化を図る。 というわけで、体重を入力 リンクできたMFPに摂取した食事を入力 やってみると、運動量が増えると摂取カロリーのキャパも変化するし よりアクティブなレコーディングダイエットみたいな感じで、結構面白い。 睡眠時間と睡眠の質については、いささか曖昧な気もしないではないが 絶対的な睡眠不足状態なのは間違いないので 運動の負荷よりも、睡眠の改善が優先だと思うので、それが可視化できるのは大きい。 ダイエットに関しては体重の変化がなくても、やっていることが明確なので すぐに挫けるワタクシには心の支えにもなってくれそうだ。 数値的な変化が結果だけれども、自己管理するキモチが維持できそうなのが大きい。 ▲
by jake490
| 2018-01-14 23:40
| ハシる
2018年 01月 11日
高校生以来のスポーツ自転車カムバック時に購入したKONA Jake 写真データを整理していたら、袂を分かった自転車に再会しました。 3万円程度のクロスバイクがソコソコに走る自転車の下限値という認識でいた頃ですから 10万円程度の価格帯の自転車は、えらく高価なものに見えました。 でも、購入後、後々に、それがスポーツ自転車のエントリーグレード価格帯と分かったわけで 機材の世界はドコもカシコも沼だなぁ。 兎にも角にも、横に拡大し、地球の重力をより強く感じる40代の身体をカイゼンすべく 片道10kmほどの自転車通勤をこの子で始めたわけです。 サイクルショップで「往復20kmもの長い距離を通勤してる」と鼻高々に言って 失笑を買ったのも、記憶に新しいw それでも、走行距離、所要時間、体重、片言インプレなど、ノートに記録して 体重の変化や体力の変化などの変化を数値的に把握することで、 客観的に自分の進化を見てたのは、ズボラなくせに頑張ってたなぁ 今のワタクシにはアンビリバボー ガーミンコネクトみたいなことを手書きでやってたわけですね。 市販状態から、手を加え、走力が付くに従って、改良を加えましたが いくら手を加えてもカンチブレーキの制動力に満足いくことはついに無く 峠の長い下りや、ダブルトラックの下りでは握力も潰えて、休憩を余儀なくという これが遠くへ高所へ行けば行くほど重荷になりまして 当時の知恵と握力ではどうしようもなく MTBの導入にあたってドナドナということになりました。 アレやコレやと工夫しながら、共に進化していったような良い相棒でしたヨ。 ▲
by jake490
| 2018-01-11 20:26
| シクロクロス的なハシる
|
アバウト
カレンダー
フォロー中のブログ
写真と空と自転車と 茂智庵 写真家 海老原 勇人 写真家・相原正明のつれづ... 自転車日記 カルマックス タジマ -... HarQ Photogr... T-T-A-T(The ... 湘南自転車ライフ つくばのプロジェクトM 日常の切り取り リンク
ブログパーツ
検索
カテゴリ
タグ
X30(389)
CAAD9(281) MTB(243) X-M1(178) CX2(155) COOLPIX P5100(133) IXY L2(125) 食べる(122) 里山(93) TG-2(81) 奥多摩(80) 丹沢、道志(76) Jake(75) 湘南(61) ポタ(49) FUJIFILM Xギャラリー(48) 読書(45) instagram(38) シクロクロス(38) ミニベロ(33) 最新のトラックバック
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||