2012年 05月 31日
今日で5月も終わり、もうじき鬱陶しい梅雨の季節がやってくる。 なかなか自転車に乗れなかった自転車もやっと乗れると思ったらギックリ腰。 暫くヨボヨボしていたのでしたが、ここにきてようやく痛みが和らいできました。 ![]() というわけで、昨日と今日と朝早めに家を出てのんびりペースの自転車通勤。 昨日は仕事が遅かったので図書館の返却口に本を放り込んだほかはストレートに帰宅。 今日は日没前に仕事が終わったので多摩サイを回ってプチ遠回り。 淡い色の夕焼けが西の空を柔らかく染めている。 そんな空を見上げながら国立折り返しで一息入れて。 腰に負担がかからないように軽めのギアでスムーズに、 ハムストリングスと引き足を意識してペダルを回す。 手組ホイールに交換した効果か、決して軽いとは言わないが、慣性に乗ってスムーズにホイールが回る。 自転車が進もうとする意志を伝達しているようだ。 多摩サイから、団地坂、動物公園坂を少しばかり追い込んでいい汗をかいて帰宅。 心地良い疲労感に包まれる。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-31 23:57
| ジテ通
2012年 05月 27日
好天に恵まれた週末だけれど、ギックリ腰をやってしまったワタクシ…. 本来なら安静が望ましいのだが、痛みが和らいだことをいいコトに誘惑に負けちゃった。 やっぱり自転車に乗りたい。 ![]() どう考えても、ロングライドは無謀だし、トレイルを走ってグキッとなったら、笑うに笑えん。 大事をとってMTBで出かけよう。 で、ふと運転免許証の住所変更をしてないことを思い出た。 日曜日の今日は府中の自動車運転試験場なら受け付けている。 のんびりとポタリングしてくるにはちょうどいいじゃないか。 府中まで行くのなら、以前から気になっていたカフェ…プロペラカフェによってみよう。 ![]() 府中の自動車運転試験場までは1時間ほどで到着。 住所変更もあっという間に終わった。 東八道路から基督教大裏門交差点を人見街道に入り野川沿いをちょっとばかり走って東に曲がると調布飛行場に出る。 飛行場にそって南下していくとプロペラカフェにたどり着く。 ![]() 日曜日のお昼時とあってほぼ満席に近いが、二人掛けのテーブルがあいているのでそこに落ち着く。 航空機の格納庫越しに滑走路が見える。 アイス珈琲とNYチーズケーキを頼んだ。 ![]() 長閑な雰囲気の滑走路に小笠原諸島行きの飛行機がフライトしていくのを眺める。 氷で冷やされたコーヒーで喉を潤し、濃厚なチーズケーキを舌の上で溶かしていく。 ![]() 飛行場は旅立ちを連想させる。 そんな雰囲気と小型航空機の精緻でありながらも、少し心許ない佇まい。 これで空を飛んで旅をするのは旅情を高ぶらせるなぁ。 もう少しゆっくりとしていたいところだが、家族との時間の約束がある。 名残惜しいけれど今日はこのへんで。 また、お茶しに、または食事に来てみよう。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-27 15:38
| ハシる
2012年 05月 26日
CAAD9に使用しているサイコン、STRADA CADENCEの再設定をおこないました。 先日、湘南に走りに行った帰り道、なんとバッテリー切れ。 なんとなく液晶表示が薄く感じられたので、もしや、と思いましたが、早く手を打っていおけばよかったですね。 というわけで、バッテリー交換&再設定です。 ![]() ずぼらなワタクシには珍しくメンテナンスノートをつけていたのですが、CAAD9に乗る頻度が低いのにかまけて記入をサボっていたので、正確な積算距離が不明です。 しかたがないのでキリがいいところ、16000kmで再設定。 またゼロからはじめるのかと、ショボーンな気分でしたが、マニュアルを見れば積算距離を手入力できる、ということが表記されていました。 大助かりです。 考えてみればCAAD9を手に入れて以来、4年弱使って一度もバッテリーを交換していなかった…. たかだかバッテリーを交換して積算距離を再設定しただけですが、気分的に仕切りがついた感じがします。 16000kmスタートで、またCAAD9でいろんな所に走りにいこう、と気分も新たに。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-26 18:18
| イジる
2012年 05月 23日
完成車についていたホイールから手組のホイールに換装してみました。 仕様は リム:マビックXM819(チューブレス対応) ハブ: XT ローター:SLX デザインは黒を基調としてよけいな華飾のデカールが無くなった分、締まった印象。 ニップルのブルーアルマイトがアクセントとなって、いい感じに仕上がりました。 ![]() リムのセレクションは精度、強度、耐久性が高いこと。 なので、チューブレスタイヤを履く可能性は二の次w クリンチャー用のリムよりも若干重いですが丈夫が何より。 ハブはXTR希望ですが、手が届かないw ロードより小径な分回転性能が求められると思いますが、性能的にはXTで十分な気がします。多分その差は僕には分からないと思うしw ローターは装着方法が違うので流用はできず交換となりました。 インプレッション: 走り出してみると、交換前と大して変わらん!?とガッガリ。 とはいえ、交換前はストリート優先なセッティングだったのでタイヤの空気圧が高め。 交換後は3kgに落としているので走行抵抗が増えてます。 ということは、走りは軽くなってる、ってこと、と、にわかにニッコリ。 足を止めて惰性で走ると、よく延びて、ハブの回転が良いことに気づきます。 低速になっても止まること無く、するするっと進むのは抵抗が少ない証でしょうか。 加速をしてみると縦剛性が上がっているようでパワーが路面に伝わっている感覚が増えていますね。 リングというよりは円盤を意識させられるような!? ロードよりもタイヤのクッションが良い分、柔らかいですが芯が出てきた感じがします。 走行した当日は強風だったのと、筋肉痛にまみれていたので、交換前との差異を比べるには不十分でしたが、こんな印象を持ちました。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-23 15:43
| カンジる
2012年 05月 19日
まったく見事な五月晴れ。 CAAD9でロングライドに行くか、SL2でトレイルライドするか超迷う〜 散々迷ったのだがCAAD9のサイコンのバッテリーが切れてしまっているのを思い出した。 というわけで、そうとなりゃSL2だね、と準備をはじめた。 ![]() 浅川CR からも多摩サイからも今日は富士山がバッチリ見える。 水蒸気のせいでわずかにもやっているのが今の季節らしい。 ゆっくりとしたケイデンスでペダルを回し、週末の晴れを楽しむ河川敷の家族連れを微笑ましくながめながら流して走る。 ![]() 拝島橋を渡り早速トレイルに入るが、基本的には遊歩道なはずなので、言わずもがな歩行者優先。 階段を担ぎあげて、一息入れたら、微速前進。 朝の時間は年配の人が散歩しているので脇を通るときはゆっくりと、挨拶をかわしていく。 根っこが張り出している上り坂はあるものの林野作業をするための軽トラックもはいるので走りやすい路面だ。 ![]() 伐採されて南面が開けているところでは八王子西部の山が遠くにみえる。 雲ひとつ無い空がまた美しく山を見せてくれる。 ![]() ボトルの水がやたらと美味い。 鳥のさえずりをききながら一息入れて走りだす。 ![]() 公園のどん詰まりは北側が切り立った崖になっており、そこから眼下に多摩川を見下ろせる。 ロードだったら対岸のあの辺りをはしるんだな〜と目星をつけながら遠くの街並みを眺めたり。 と、まあ、のんびりと。 ![]() 石畳の急坂を緊張しながら下れば、気の隙間からこぼれ落ちた陽の光を浴びる花に緊張を解してもらい、山を滑り降りる。 ![]() 山から降りて田畑に囲まれた広域農道を行く。 視野がひろがる開放感。遠く奥多摩の山が見える。 長閑な風景がさらに心を解してくれる。 そして秋川のほとりにでると、いよいよHYD山のトレイルにアタックだ。 ![]() げんこつぐらいの石がゴロゴロとした坂に、いとも簡単にバランスを奪われ脚をつく。 山側から流れてくる水が路面を濡らして、さらに走行を困難にさせる。 こういう路面は初めてなので、思わず肩に力が入ってしまう。 GPSに入力したルートをトレースして一本道だったにも関わらず、なぜかルートからハズレてしまった。 道は幅が狭くなりブッシュが両側から攻めてくる。 蜘蛛の巣に突っ込みそうになり急ブレーキをかけたり、と気分はアドベンチャー。 正規のルートは尾根筋なのだが今自分が進んでいるのは谷筋。 ウォーターハザードにタイヤを沈めてバランスを崩し、危うく落車しかける。 こんなところでコケたら、ドロンドロンになっちゃうよ。 谷筋に何本かの踏跡をたどっていくと尾根筋のルートに出そうな雰囲気。 いよいよ乗車できず、押して登っていく。 もしGPSで自分の位置がわからなかったら、間違いなく撤退しているシチュエーション。 息は弾んでいるが、気持ちは焦らず地形を読みながら登って行くと、ひょっこり尾根筋のトレイルに出れた。 一安心〜 それにしてもGPSってすごいな〜 木に遮られているからロストすると思っていたのだが、今日はバッチリ捕捉してくれた。 一応、なぜルートから外れたかを調べに、入力したルートをたどり戻ってみたら、驚いた。 舗装路側から見たら、道があるとは思えないところから飛び出たのだ。 わからないはずだよ。 とおもいつつ、引き返してみると道すがら古い石仏があったりと旧道であったに間違いなさそうだ。 ![]() かつて人々が往来した道なのだと古を偲びながらトレイルをいけば直径50センチ以上の倒木がいく手を塞ぎ、五十肩の痛みをこらえながらMTBを担ぎ越える。 ![]() トレイル全幅をむしりとるように、まさに根こそぎ倒れる倒木。 その脇を無理クリ通りぬけ、前進、前進。 ゴロ石、ぬかるみ、インナーローにしても脚付きしちゃう坂。 バランスが良ければ乗車可能だろうが、今の僕にはまだ出来ない。 ![]() いつの間にかハアハア息を切らし、大汗をかいてHYD山についた。 トレイルからちょっとばかり徒歩で山を登ると山頂だ。 開けた南面から八王子の街が眺望できる。 清々しい五月の風が体を吹き抜けた。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-19 19:01
| ハシる
2012年 05月 18日
図書館の蔵書を検索していたら、たまたま鶴見辰吾氏の「気がつけば100km走ってた」がヒットしたので借りて読んでみました。 ![]() 趣味として自転車に乗っているので著者が言わんとすることは共有できるのですが、まだ自転車に乗っていないひとにどのくらい伝わるかな。 こういうことが言いたい、という気持ちは伝わるのですけど。 著者が体験したことのデイテールをもう少し具体的に表現されればよかったかな〜 自宅を出てどこそこまでいって楽しかった、自転車は素晴らしい! では、僕にはちょっと物足りなく感じました。 そうこう思いながらも一晩で一気に読んでしまいました。 ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-18 14:48
| カンジる
2012年 05月 12日
GW明けには、ロードで湘南へ、と心に決めていました。 いつものフェイバリットポイントの江ノ島の灯台へ行くのは確定ですが、それだけではつまらない、と地図を眺めていたら、開高建の自宅を改装した記念館があることを発見。 日本三文オペラとかオーパとか読んだことがあるのですがすっかり記憶の彼方へw 実に男っぽい文豪の自宅を訪問できるのは素晴らしい!! それだけで走る気満々になって来ました。 ![]() 境川CRで藤沢橋~湘南新道~鉄砲道~ラチエン通り、と進み開高健記念館へ こんな所に住んでいたんだな〜 ここはいいロケーションだ〜 玄関を進み、開高健が仕留めたのであろう歯科の頭の剥製のある広間でビデオを観る。 ビデオに映る開高健はほぼ僕と同い年。 実に興味深く彼の言葉に耳を傾ける。 自分の中に燻っている何かが反応して、高揚してきた。 ![]() 資料を眺めつつ奥の書斎へ。 ハードボイルドというか男っぽさ満開の文豪の書斎にいたく感動。 「悠々として急げ」という言葉の意味の深淵に触れました。 ![]() ラチエン通りから烏帽子岩を眺めながら海岸のサイクリングロードを進んでサザンビーチへ。 Cannondaleオーナーが洒落でCモニュメントを「聖地」と呼んでいますが、ワタクシもそれに乗っかって聖地巡礼をコンプリート。 ![]() 暫く江ノ島を眺めながら渚のサイクリングロードを行き、 R134を東に向かってガシガシかっとんでハアハアいいながら江ノ島に。 ![]() 天の雲が低い空は重いが相変わらずここに来ると気分が落ち着く。 デッキに腰掛けて、うねる海を眺めていたら、ポツポツと雨が….. お昼は小坪の方で取ろうかと思案していたのだが、撤退を決める。 境川CRを北上していると雨が上がり本降りにならずに済んだ上に晴れ間がでた。 なんだよ〜 海鮮料理を諦めた分、ちょっとは気の利いたものを食べたくて、飯田牧場へ。 ジェラートを食べるんだぃ。 ![]() GWは自転車の人でいっぱいだったのよ~、という牧場のおかあさんに笑顔であいさつ。 ラズベリーとラムレーズンのダブルで美味しくいただきました。 ホントうまいな~ 北風が吹き始め、弱い向かい風でもへこたれながら、おしりが痛いの肩がこっただの弱音を吐きながらの走行。 ペースもぐっと落ちてしまった。 途中、何度かコンビニ休憩をいれて、久しぶりのロングライド、集中力を切らしてトラブルや自己がないように調整しながらゆっくり走って帰宅。 自宅手前の最後の峠に泣きが入りましたw 走行距離116.4km AV 21.5km 消費カロリー4294kcal ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-12 19:01
| ハシる
2012年 05月 11日
ガッチリ走るもよし、まったり行くもよし….. MTBの開放感はいいものだ…. たとえ熱い走りをしても自然が心癒してくれる穏やかさをたたえている ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-11 16:28
| 動画
2012年 05月 10日
![]() 朝露輝く花を愛でながら歩き 蕾の生命力に心動かされ ほのかに暖かい気持ちになっても そこには命の鬩ぎ合いがあり 生きていく戦いがある 海のの向こうには 人の世界も命を賭して戦って 不条理に命を絶たれていく そういう摂理の中で生きているのだ 生きていくこと 命がけで生きていくこと 脆弱な自分の生き方に訴えかける 小さき命あるものよ ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-10 18:06
| カンジる
2012年 05月 07日
愛用していたワイヤーロックがどこかへ紛失してしまいました。 昨日、探しまくったのに見つからず、取り急ぎ最寄りのサイクルショップで購入してきたのです。 ![]() で…… 探すのをやめたとき、見つかるコトはよくある話で…… …… 通勤用のリュックの中にちゃんとしまってありました…… ……..なんでみつからなかったんでしょうか….. ■
[PR]
▲
by jake490
| 2012-05-07 21:16
| イジる
|
アバウト
カレンダー
フォロー中のブログ
写真と空と自転車と 茂智庵 写真家 海老原 勇人 写真家・相原正明のつれづ... 自転車日記 HarQ Photogr... T-T-A-T(The ... 湘南自転車ライフ つくばのプロジェクトM 日常の切り取り リンク
ブログパーツ
検索
カテゴリ
タグ
X30(331)
CAAD9(279) MTB(212) CX2(155) COOLPIX P5100(133) X-M1(126) IXY L2(125) 食べる(121) 里山(92) TG-2(81) 奥多摩(79) 丹沢、道志(76) Jake(75) 湘南(61) ポタ(49) FUJIFILM Xギャラリー(48) 読書(42) instagram(38) シクロクロス(38) 名栗、秩父(22) 最新のトラックバック
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||